どんな時に必要?!遺産分割協議書!

相続が発生し亡くなった方の財産を相続人で分配する場合、必ず遺産分割協議書を作成しなければないと考えている方が多勢います。しかし相続財産を分配する際に遺産分割協議書の作成が不要なケースがあるのです。

遺産分割協議書が不要

○民法の法定相続分通りに分配

民法では法定相続分という相続分の割合が定められており、法定相続分通りに分配する場合は、遺産分割協議も遺産分割協議書も不要です。

配偶者と子1名 配偶者2分の1
子2分の1
配偶者と子2名 配偶者2分の1
子A4分の1
子B4分の1

遺産分割協議書が必要

遺産分割協議及び遺産分割協議書の作成が必要となるのは、民法の法定相続分と異なる分配をする場合です。

○亡くなった方と同居していた相続人が、居宅だった土地建物を単独で相続

独立して実家を出て現在は他県他市に居住している相続人からすれば、実家の居宅を相続してもあまり意味がないという事で、実家で亡くなった方と同居してた相続人に相続分を譲ってしまうという事です。

○実家の居宅を同居していた相続人に譲るが、預貯金などの財産については法定相続分通りに分配

相続財産を法定相続分通りの分配と、法定相続分以外の分配の複合型の遺産分割協議がなされるケースも非常に多くみられます。相続財産の一部でも法定相続分と異なる分配をする場合は、遺産分割協議と遺産分割協議書の作成が必要となります。

遺産分割協議書を作成した方が良い

民法の法定相続分通りに相続財産を分配する場合にも遺産分割協議書を作成した方がよい場合があります。

○相続人の中に長く疎遠で連絡をほとんどとっていないか、一切コンタクトをとった事もない相続人が含まれている
兄弟姉妹の子や、離婚した配偶者の子が相続人となっているケースです。疎遠になっている相続人と充分なコミュニケーションをとるのが困難なため、相続人同士が時間をかけて話し合う遺産分割協議が行えません。そのため綿密な話し合いが必要のない法定相続分通りの分配が行われるのですが、付き合いの疎遠な相続人と合意をする以上は、後の紛争の火種を取り除く意味で、法定相続分通りの分配でも遺産分割協議書を作成しておいた方が良いでしょう。

遺産分割協議に関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、相談を随時受け付けておりますので、是非一度ご連絡ください。お電話でのご相談は30分まで無料でございます。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。まずはあなたの疑問をお聞かせください。声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。


声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです

相続でお悩みの方は、是非、相模原市矢部駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」にご相談下さい。

相続-無料電話相談実施中!

専門的な知識を必要とすることは、悩んでいても先に進みません。まずはお電話ください。解決までの道筋をご案内させていただきます。お電話でのご相談は30分まで無料ですのでご安心ください。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。

相続-無料訪問相談実施中!

当職が直接お客様のご自宅に訪問し、お話を伺わせていただきます。書面によるご案内ができるため、お客様のお悩み解決までの道筋を、詳細にスピーディーにご案内できます。また、お客様の資料を拝見させていただくことで、気が付かなかった問題点を発見することができます。
※お客様のご自宅が相模原市・町田市以外の場合は、矢部駅からの移動費を頂戴させていただいております。

まずはあなたの疑問をお聞かせください。
声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。

相模原市 矢部駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」