手書きの遺言書はそのままでは使えない!?

遺言書は手書きにより作成する自筆証書遺言と公証役場で作成する公正証書遺言の二つがよく利用されます。ここでは自筆証書遺言について取り上げます。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、文字通り遺言を書く人が自分で手書きするので、すぐにでも作成できます。日付、名前、押印など一定の法律上のルールがありますが、その要件を満たせば本文は「全財産を妻の何某に相続させる。」という文言でも有効です。ただし、実際に遺言者が亡くなり相続手続きで利用する場合には注意が必要です。法務局による保管制度を利用した場合を除いて、自筆証書遺言は家庭裁判所にて検認という手続きを経なければなりません。

家庭裁判所の検認

具体的には、戸籍等を収集して法定相続人を特定して家庭裁判所に検認の申立てをします。その後、家庭裁判所から相続人全員に検認期日が通知され、その期日に家庭裁判所の職員と出席した相続人の立ち会いの中で遺言書を開封して内容の確認をします。そして、検認手続きが完了した後、検認済証明書を申請して遺言書に合綴されて初めて相続手続きに使用できるようになるのです。もっとも、検認手続きでは遺言書の有効性については判断しないため、その後の相続手続きで遺言書が無効と判断されてしまうこともあります。こうした事態を避けるためにも、遺言書を作成する際は司法書士等の専門家に相談することをおすすめします。

自筆証書遺言に関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、相談を随時受け付けておりますので、是非一度ご連絡ください。お電話でのご相談は30分まで無料でございます。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。まずはあなたの疑問をお聞かせください。声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。


声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです

相続でお悩みの方は、是非、相模原市矢部駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」にご相談下さい。

相続-無料電話相談実施中!

専門的な知識を必要とすることは、悩んでいても先に進みません。まずはお電話ください。解決までの道筋をご案内させていただきます。お電話でのご相談は30分まで無料ですのでご安心ください。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。

相続-無料訪問相談実施中!

当職が直接お客様のご自宅に訪問し、お話を伺わせていただきます。書面によるご案内ができるため、お客様のお悩み解決までの道筋を、詳細にスピーディーにご案内できます。また、お客様の資料を拝見させていただくことで、気が付かなかった問題点を発見することができます。
※お客様のご自宅が相模原市・町田市以外の場合は、矢部駅からの移動費を頂戴させていただいております。

まずはあなたの疑問をお聞かせください。
声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。

相模原市 矢部駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」